お久しぶりです!
ゆうやです🌈

だんだんと暖かくなってきましたね☀️
4月になると新社会人になる方や、異動、転職される方など…
ガラッと新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか🌸

僕も毎年この時期になると心機一転して何かを始めたり、頑張りたい欲が溢れてきます💪

春は環境を見直したり、新しい習慣を取り入れる絶好のチャンスですね。

僕自身はリモートワークをする機会が増え、せっかくだから仕事環境を変えてみようと思い、
数ヶ月前に 電動昇降デスク を購入してみました。

電動昇降デスクを実際に使ってみて、その便利さと快適さには驚くばかりです😳
作業効率が明らかに向上しました🙌🙌🙌


今回は、電動昇降デスクの紹介とおすすめポイントをご紹介します。

IMG_7704


電動昇降デスクとは
ボタン操作で高さを自由に調整できる機能を持つデスクです。
この調整機能により、座った姿勢と立った姿勢、どちらでも切り替えて作業することができ、長時間の場合であっても快適に作業を続けることができます。


特に感じた大きなメリットを2つご紹介します。

1.集中力のリセット
作業中に立ち上がったり座ったりを繰り返すことで、気分転換を自然に行えます。
特に単調な作業をしている時や疲労感が出てきた時には、この切り替えがとても効果的です😏

職場では、座りっぱなしで集中力が持たず、気分転換としてよく席を離れて歩き回っていました🚶
周りからはよくトイレに行くなと思われていたに違いないです😅

また、長時間座り続けることで、血流が悪くなり、あらゆる健康のリスクも🏥

定期的に立って作業することはメリットだらけなので習慣にしてみてはいかがでしょうか。


2.肩や首、腰の負担軽減
皆さんは自分の体格にあった椅子や机の高さで普段作業をされていますか?
推奨とされる机と椅子の高さを参考にしてみてください。
机と椅子の最適な高さを求める計算式

机と椅子はどれくらいの高さを選べばよいのか、目安を知るための計算式があります。日本オフィス家具協会によって公表されている計算式は以下のとおりです。

・机の高さ=座面高+差尺(身長×6分の1)

・椅子の座面の高さ=身長×4分の1

「デスクワークをする」「食事をとる」などの使用目的によって、適切な差尺も変わってきます。デスクワークの場合は「身長×6分の1」で計算してみるとよいでしょう。
参考:https://www.kagg.jp/feature/desk-height/

僕はいつも作業している机と椅子のサイズが合ってなかったせいか、
あごや顔が前のめりになっていたり、
背中や肩が丸まっている姿勢になる事が常にありました。
それが原因で普段から肩や首、腰が痛いなんてことも😣

電動昇降デスクなら、自分の身体に合った高さに細かく調整できるため、肩や首の負担を軽減できますし、特に長時間パソコンを使用する方には大きな助けとなると思います。


まとめ
電動昇降デスクはリモートワークの快適性を大幅に向上させるアイテムです。
初期投資は多少かかりますが、その価値は十分にあります。
また、リモートワークだけではなく、動画を見たりゲームをしたり、あらゆる作業を快適にしてくれる事間違い無しです。
電動昇降デスクで、より健康的で効率的なワークスタイルを目指してみませんか?

ではまた👋